用語解説1
そろそろやっとかなアカンでしょう。
このブログを読んでる人の中にはもしかしたらDDRを知らない人がいるのでは?
そんなわけで新コーナースタートです!
今回はテストとして1つだけ。
・ビジステップ
このブログのタイトルでもあります。
譜面を踏みやすくするための踏み方の1つです。
例えばこんな譜面があったとします。
←↓↑→
←
↓
→
この時、正面を向いたままで「←(左足)↓(右足)→(右足)」と踏んでもいいのですが、
この場合、足を素早く動かす必要があり、足が疲れやすいです。(この踏み方を「スライド」と言います)
上の踏み方を少し工夫して、体をすこしひねって「←(左足)↓(右足)→(左足)」と踏むと、
スムーズな足運びができます。
この踏み方を「ビジステップ」と言います。
語源は、初代DDRに収録されていた「strictly business」という曲に
この踏み方がふんだんに盛り込まれていたためです。
参考動画はこちら。
この文章でお分かりいただけたら光栄です。
このブログを読んでる人の中にはもしかしたらDDRを知らない人がいるのでは?
そんなわけで新コーナースタートです!
今回はテストとして1つだけ。
・ビジステップ
このブログのタイトルでもあります。
譜面を踏みやすくするための踏み方の1つです。
例えばこんな譜面があったとします。
←↓↑→
←
↓
→
この時、正面を向いたままで「←(左足)↓(右足)→(右足)」と踏んでもいいのですが、
この場合、足を素早く動かす必要があり、足が疲れやすいです。(この踏み方を「スライド」と言います)
上の踏み方を少し工夫して、体をすこしひねって「←(左足)↓(右足)→(左足)」と踏むと、
スムーズな足運びができます。
この踏み方を「ビジステップ」と言います。
語源は、初代DDRに収録されていた「strictly business」という曲に
この踏み方がふんだんに盛り込まれていたためです。
参考動画はこちら。
この文章でお分かりいただけたら光栄です。
スポンサーサイト